〇No.11 旧吉田家(柏市) (2014.08.)
目次ぺージに戻る
幕府直轄牧である小金牧の中の高田牧において、野馬奉行のもとで現地の管理・運営を担った牧士(苗字帯刀を許された)・豪農吉田家の住宅を訪れた。現存する各建物は一部を除いては江戸末期の天保年間から幕末まで継続的に建設が進められたものであり、いずれも国重要文化財である。
吉田家は相馬一族の出で、平安時代から続く家系図によると現在のご当主は43代目だそうです。往年の著名なテニスプレヤー・沢松和子さんの嫁ぎ先でもあります。
7月16日に訪れ、ボランティアガイドさんから懇切な説明を受けながら見学した。その結果を忘れないうちに取りまとめてみた。
(撮影 '14.07.16.)
- (左) 旧吉田家の前景-広い芝生の広場から屋敷の全貌を望むことが出来る。背面は利根川の旧氾濫圏であった水田地帯に下る斜面林で古木が茂る。右寄りの白壁の建物が入口の長屋門となっている。
- (中) 長屋門-ケヤキの大木を使った立派な建物である。門からは旧家の壮大な屋敷の様子を予告している。入口の両脇の土間は小作米等の貯蔵庫として用いられた。
- (右) 母屋-長屋門を数歩入ると屋敷の八棟の建物の中心となる母屋が重量感でもって建っている。長屋門から石畳でつながる。
- (左) 茅葺屋根の断面-軒下から見る茅葺屋根の断面。筑波山麓に見られる日本有数の高度な屋根ふき技術が導入されている。萱、竹等の材料を何層にもして葺いていることが分かる。
- (中) 屋根裏の梁-母屋の中から屋根裏を覗くとこの家を支ええる何層にも重なった梁の複雑な構造が見える。過去の大地震にも狂いは生じなかった。ここは竈の真上に位置し、梁の表面は石膏で覆われている。
- (右) 手水鉢-石工が十年住みついて、屋敷の石の造作を完成させたといわれる。巨大な灯篭も数基あるが、庭の片隅では手水鉢と周辺の石の造作にも素晴らしいものがあった。
- (左) 欄間-屋久杉の板が用られているそうだ。板の厚みのある切断面も外からの光を反射し、複雑な光の模様を作り出す。
- (中) 琉球畳-母屋の座敷には琉球畳が敷かれていた。沖縄地方で栽培された、カヤツリグサ科の「七島イ」(しちとうい)という植物を使用した畳である。琉球畳は調湿性や防臭・消臭性が高く、一般のイグサと比べて耐用年数が約5倍長い。(現在は単なる縁なし畳の名称に用いられることが多い。)
- (右) 木目-ケヤキの大木が豊富に用いられ、梁や天井板からは木目がきれいに浮き出ている。
北総台地の菜園から季節の便り(2014.08.)から
©masao yamashita