栄福寺薬師堂(2021.02.)
印西市内の旧印旛村にある栄福寺をた訪ねた。印旛沼に流れる大河川・師戸川岸の丘の上に立つ。印旛沼の水位が現在より高かったが当時においては、水域がこの堂の近くまで迫っていたとも思われる。水運の発達していた当時は あるいは小舟で参拝できたのかもしれない。水運が利用できなかったとすれば、この地は人里乏しい草深い地域に過ぎ無かったのではないか。小規模とは言え当時を代表するような建築様式を備えてた仏堂があることは、人の往来が相当にあったことを物語っているのかもしれない。お堂の内部が覗けないのが残念であったが、周りを見ながら素人知識で勝手な想像をしてめぐらすのも面白い。
(以下、立看板の説明から) 栄福寺の沿岸は明らかではなく。厨子と本尊は印旛村鎌苅から勧請されたと伝えられている。しかし附に指定されている棟板には
「寛正7(1466)年6月柱立 応仁3(1469)年霜月上棟、文明4(1472)年成就」と墨書銘があり、室町時代中期の建物であることがわかる。
正面側面ともに三軒の単層の堂で屋根は茅葺寄棟創りである。正面階段部分の、向拝は江戸時代中期に設けられたものである。正面には
桟唐戸が備えられ、即面の前一間は舞良戸、中の間は板戸、その他は立板壁となっている。外陣は、鏡天井に極色彩で
天女図を描き、内陣は来迎柱を立て、その前に極彩色で飾った須弥壇を設け、薬師如来像を安置した厨子がある。
県下でも最古の建立時代の明確な木造建築として大変重要なものである。(国指定重要文化財
薬師堂入り口-栄福寺境内は、かっての神社統合策で周辺にあった神仏の祠が集められたものと思われ、種々の祠が集められている。その中で薬師堂は中心的存在である。
桟唐戸-正面は、縦横に框(かまち)を組み、その間に薄い板を入れた扉桟唐戸となっている。鎌倉時代に宋から伝わった。上部には連子窓が備わる。
桟唐戸基部-唐戸が開く際に、軸となる柱が立つ基部
舞良戸-側面から外陣部に当たる前一間を見ると、舞良子(まいらこ)と呼ばれる横桟を入れた建具を使っている。
向拝-仏教が生活の中に浸透し寺院に人の出入りが多くなって、雨の日に参拝する方の為に向拝を設けることが多くなっ。これも 江戸時代に付け加えられた。
向拝の柱の上の組物-お堂の正面の柱であり、参拝客が注目する部分であり、木花が目立つようになっている。 る。
垂木-一軒疎垂木で、禅宗様建築に多くみられる柱と柱の間の詰組は無かった。
寄棟造り-4方向に勾配を持ち、長方形の平面で妻側の三角形の屋根と平側の台形の屋根からなる。
茅葺-屋根は資材を違えて数層に区分して葺いてある。