〇泉福寺薬師堂(2020.11.)

目次ぺージに戻る

 

印西市岩間にある泉福寺薬師堂を訪ねた。 寄棟造、茅葺の三間仏堂で、新和様と禅宗様(唐様)を混用した折衷様、古材の保存状況も良く、中世の関東地方の建築の流れを知る上で重要な遺構である。室町時代の弘治2年(1556年)焼失後、再建された。昭和56年(1981年)に行われた解体修理により、江戸時代の貞享2年(1685年)現在地に移築されたことがわかる。 昭和52年(1977年)6月27日に重要文化財に指定されたものである。
 (印西市立看板の説明から)
泉福寺は開基や沿革が明らかではありません。弘治2年(1556年)に焼失してその後再建されたと伝えられています。正面側面ともに三間の堂で、屋根は茅葺寄棟造です。柱はすべて丸柱で、垂木に古いものが残っているものの建具は創建当時のものではありません。内部は後部2間が内陣、前部1間が外陣という構造になっていますが、現存の構造や痕跡からかつて中敷居を入れた建具があったと推定されています。 内陣は、側柱筋から後へ寄せて須弥壇の背後に立つ2本の来迎柱を立てている関係で、来迎壁、須弥壇とも後方に移って内陣の空間が広くなっています。建立年代は建築手法から室町時代末期と考えられ、栄福寺薬師堂、宝珠院観音堂の後に位置付けられます。

泉福寺山門 薬師度石段 堂
  • (左) 泉福寺山門-薬師堂は泉福寺(真言宗豊山派)の境内にある。
  • (中) 薬師堂石段-山門に入ると直ぐに左側ある小高い丘に登る石段が見える。
  • (右) 薬師堂正面-石段を上ると丘の上の広い敷地があり、その中央に薬師堂が位置する。
茅葺屋根軒下 薬師堂背面 縁側
  • (左) 正面唐戸-最上部は連子窓、下部は桟唐戸となっている。
  • (中) 薬師堂背面-正面、側面は一辺の中間を2本の区切り三間としている。一間は更に2本の梁桁までの柱で区切られている。
  • (右) 垂木-一軒疎垂木 
厨子 スギ 里道
  • (左) 組物-この組物が、この建物の姿を後世に伝える役割を果たした。
  • (中) 詰組-柱の上のほか、その中間に組物が備えてある。
  • (右) 石造物-薬師堂境内のに並ぶ数多くの石造物は、このお堂の長い歴史を感じさせる。