〇No.14 富塚鳥見神社 (2015.08.)
白井市は周辺の地域とともに千葉ニュータウンが造成されて、住宅地として変貌・発展してきた。 随所に深い森に囲まれた地域があったが、開発によりそれが狭められ又は失われるかてきた。
かって 森に囲まれて鎮座していたと思われる富塚鳥見神社も今は住宅街と隣り合わせとなっている。ともすれば見過ごされがちな、その御社を覗きこむと素晴らしい彫刻を発見した。
総欅の素木造(しらきづくり)で、随所に壮麗な彫刻が施される。庇柱には竜が、壁面の羽目板には全て二十四孝を題材に彫刻がなされている。
。彫工は竹田重三郎と言う人で、江戸時代に総の国の内外で神社の彫刻などで活躍した人であると解説されている。
「波の伊八」は、江戸時代に房総南部を中心に神社や寺院の欄間彫刻などに秀れた作品を残したが、総の国には優れた彫刻ができる人を育てる土壌があったのであろう。
(撮影 2015.12.09.)
- (左) 鳥見神社入り口-北総には鳥見神社の名称の神社が多くあるが、ここは富岡地区の産土神である。 創建の時期は不明だが慶安3年(1650年)以降の5枚の棟札が残る。 現在の本殿は最後の文化9年(1812年)のものと考えられる。。
- (中) 二本の庇柱-一間社流造(神社本殿の正面の柱間が一つで、屋根の前のほうが長く伸びて社殿の屋根の中央が前方に張り出している。)の 庇を支える柱には竜が巻き付いている。
- (右) 神社側面-周りの羽目板葉はじめ、全体に彫刻で飾られている。
- (左) 神社裏面-二十四孝の「唐貴婦人」を題材として、姑の孝養に尽くした嫁の話が彫られている。
- (中) 庇柱の竜-一本の欅の木から、竜の巻き付いた意匠が見事に彫り出されている。。
- (右) 庇下の梁の竜-張り出した庇の奥を覗くと、梁にも竜か彫られている。