〇 No15 城址を探る
里見氏 稲村城址
安房里見氏は、清和源氏新田氏の傍流であり鎌倉公方に仕えたが、結城の合戦 (鎌倉公方と幕府・管領上杉の戦い)で家基が戦死し、嫡子・義実が安房に逃れ、後に地域の豪族を降伏させこの地方を支配し、白浜城に拠点を置いたことに始まると言われる。(が、相当に伝説的であるとされている。)
その義実の孫・義通(実在が確認できる)の居城が稲村城である。城は館山市市街地の近くに広がる平野に隣接した丘陵に位置している。
義通の子・義豊の時代に叔父(義通の弟)との間に内訌があり、義豊は討たれ安房里見氏嫡流(前期里見氏)は滅亡し稲村城も廃城になったと考えられている。
後期里見氏は、居城を、後北条氏への備えもあって、久留里城、佐貫城へと移っていて勢力を維持し、館山城に居た時に徳川の時代に入ったが、その後も外様大名として存続した。
(資料:館山市「稲村城跡調査報告書等」 左の地図:地理院地図及び報告書掲載地図に文字を追加した。)
戦国時代は関東地方においても戦乱に満ちていたが、里見氏がその状況の中で存続してきた軌跡は、様々な研究資料でたどると、波乱万丈そのものである。江戸時代、曲亭馬琴が史実にとらわれない長編奇伝小説「南総里見八犬伝」を著わしたが、史実も興味深い。
内房線は東京湾に沿って、低い山が海岸まで迫出した房総半島を南下し、半島の先端部の館山駅に到着する。この辺りでは、山は海岸から湾曲上に後退しそこに広い平野が展開する。館山駅で、内房線は東へ直角に方向を変え外房の太平洋岸に向う。その最初の駅・九重駅の近くに稲村城址がある山が見える。
城址はそれらしい遺構が残るが、現存の姿は、時代を経るごとに当初の姿が各所で改造されている可能性がありそうである。
城址見学では、「館山市稲村城址調査報告書」の編著者の一人である方にご案内と説明をいただいた。ここでの説明はその他の資料も参照して、website管理者が今まで得た知見の限りにおいて取り纏めた。(写真撮影 2019.01.19.)
城址遠景--九重駅を降りると、南側に平野が広がるが、残りの半分は低い山並みである。平野に突き出した山並みの突端の頂上に、稲村城址がある。標高65mばかりである。主郭は6本に分かれた尾根に支えらたかの様になっている。(尾根は〇番号で示した。)
水往来--水往来と名付けられた深く細い切通しの道を登ることから城址に入った。水往来は薬研堀の様相で戦国の城の施設を思わせるが、その由来は明らかではない。
尾根④--水往来を尾根④筋まで登り、尾根④の尾根道を上った。。尾根道の東側は崖となり、下には階段状の畑が見える。 階段丘 崖は尾根の周囲が切り崩されて生じたものであろうが、下の段階状の畑は、城防御のために設けられたであろうか、後世に農業のために造られたものとも思える。
帯曲輪--主郭を少し下った山腹には山を一周して帯曲輪が設けられている。現在は平らな道となっているが、本来は空堀であったのであろうか。 。
堀込--堀込は、帯曲輪が尾根道と交わるところで尾根道を掘り下げ遮断し、尾根道を登ってくる攻撃兵士を滞らせるために造られた。
大手虎口--尾根道から続く道を登りきると山の頂上の主郭に入るための大手虎口に至る。大手虎口は、崖や土塁で囲まれている主郭に入るための僅かな狭い道である。平時の出入り口であるが、敵の侵攻口として狙われた時のため櫓、横矢掛等の厳重な構がなされていたと思われるが、僅かに地形にその名残を残すだけとなっている。この反対の北側には搦手虎口(退却口)が設けられ土橋方面の尾根道を下るようになっている。
主郭跡--山の頂上は広い広場があり、ここが主郭だったと思われる。礎石等の当時の面影は今はない。
府中方面--主郭の北側面は崖が切り立っている。この方面には土塁はない。崖は築城に当たり切り崩され攻めを難くしたものと思われる。安房の国の国府は府中にあったが、この方面には広く豊かな平野を望むことができた。
土塁--崖のある北側の面以外の主郭の周囲には土塁が築かれていたと思われ、そこに大手虎口も設けられていた。土塁の一部は現在も残っている。