〇 No.15 城址を探る
◎最初のページに戻る小塚城址
小篠塚城は、佐倉市の鹿島川沿いにあり、構築の年代、人等の詳細は明らかでないが、古くから千葉氏の支配下にあったと思われる。
室町時代、関東では鎌倉公方(後に古河公方)と関東管領・幕府が戦いを続け、長い間戦乱の世と化す。千葉宗家は関東管領・幕府側の上杉方であったが、後に千葉家では、古河公方側の傍系が宗家にとって代わる、そして本拠地を猪鼻城(千葉市)から本佐倉城(酒々井町)に移す。此処は、当時、古河公方の居城の在る古河とも水運で結ばれていたこともあったと言われる。
一時期、古河城が攻められた時、古河公方 足利成氏が千葉氏を頼って本佐倉城に近い、此処の城に動座したと伝えられる。
歴史書で馴染んだその人が過ごしたと同じ場所に立ちたくて、此処を訪れてみた。
(撮影 2019.09.28.)
<正慧寺ホームページの説明>
正慧寺は小篠塚城址の敷地内にあります。この城址は、室町時代に存在した小篠塚城跡になります。鹿島川右岸の台地上にあり、台地先端部の西側に城の中心部となる一番広い平坦地があります。ほぼ全周されている土塁や本丸、二の丸、見台、空堀などが現在でも残っています。佐倉市埋蔵文化財に指定され、平成19年には、一部が発掘調査されています。そこでは、古墳時代の住居跡が発掘されました。最近までは管理が行き届いておらず、竹林や雑木に覆われていましたが、現在は遊歩道や駐車場などが整備され、小篠塚城址園として城跡などを散策することができます。
小篠塚周辺は鎌倉時代に千葉氏により開拓されました。そして、鎌倉時代後期~室町時代初期に小篠塚城が築城されたと考えられています。
室町時代になると、室町幕府や関東菅領と対立してしまいます。そして1471(文明3)年に茨城県古河市に城を構えていた足利氏(武家の一つの軍事貴族)古河公方の御所、古河城が落城し、当時の初代古河公方成氏は仲の良かった現在の千葉県を統括していた千葉氏を頼りました。その結果、成氏は小篠塚城に動座(居を移すこと)します。
なぜわざわざ遠く離れた古河から千葉へ移ったのでしょうか。当時下野(栃木県)、常総(茨城県)、武蔵国(埼玉県)、下総国(千葉県)は香取内海という大きな内海(陸地と陸地との間に挟まれ、狭い海峡によって外洋と繋がっている海域)でつながっていました。そして、千葉県の多くの主要な城は内海の淵に建てられています。これは、陸路よりも内海を渡ったほうが移動が早く楽に各地を行き来すること、他地域からの侵入は敵の侵入を防ぐことができたことがあげられます。小篠塚城も同様に香取の内海に隣した場所にあり、さらに千葉と本佐倉を結ぶ陸路(現在の国道51号線)にも通じており、陸海交通の要所でした。武力の衝突があった際に援軍を得やすい場所であったことなどから小篠塚城に腰を下ろしたと考えられています。
その後、成氏は古河城に再び帰還します。1497(明応6)年に成氏が亡くなると、嫡子である足利政氏が2代目古河公方となります。そして、1502(文明11)になると、千葉氏の中でも内紛が続き古河公方と対立するようになったため、千葉氏討伐のため政氏とその息子高基が小篠塚城に動座します。
(撮影 2019.09.28.)
小笹塚城址全景- 印旛沼の最大流入河川である鹿島川の流域は川の両岸に沿って平野が広がる。平野のある所に城址台地が半島の様に突き出している。平地と城址のある台地の高低差は18mとある。
切り落とし‐城址の在る台地に登る坂道に「切り落し」と文字が刻まれた石柱があった。築城の際に斜面を削り急斜面としたものであろう。
空堀-少し坂道を上ると「空堀」と刻まれた石柱に行き着いた。鋭く刻み込まれた様な堀は、台風で痛めつけられた木々の枝葉で埋まっていたが、向こう側からは光が差し込んでいる。
虎口-空堀の斜面を登り城址の頂上付近に出ると「虎口」に至った。虎口は平坦な道となって、防御の備えを施した遺構跡は、失われて見えなかった。
本丸跡-虎口を入ると、周りをぐるりと土塁で囲んだ「本丸跡」の広い平地があった。
城下を覗く-本丸跡の広場の端から、城下を見下ろすと、樹々の枝の間から、広い平野が開けているのが見える。
袖摺坂-虎口のほぼ反対の位置に、土塁が僅かの間途切れ、大木の側に急こう配で空堀に通ずる穴のような坂道が設けられている。落城の場合に逃げ出すことのできる搦手門だろうか。
腰曲輪-本丸と第二曲輪の外側にも等高線状に曲輪が造られていたのであろう(石柱表示は「帯曲輪」)、今は平らな道が続いている。、その上には第二曲輪の土塁が見える。
本丸と第二曲輪の間-本丸と第二曲輪は互いの土塁で区分されてその間は堀になっている。堀は台風で引き裂かれた枝で埋まっていた。