〇 No.15 城址を探る

増 尾 城 跡 (柏市)

◎最初のページに戻る

   北総の台地が平野にはみ出した様な地形のところには、戦国時代の城趾が多く残る。土着の豪族が戦に備えた土塁と思われる。 秀吉の小田原攻めでは地方の豪族の多く北条氏側に加り、滅ぼされた。天下が統一されると戦が出来なくなり城は不要となった。そのまま放置されたため、 当時の土塁の形状を良く残していると推測される。
 古くはこの辺りの地域は相馬御厨という伊勢神宮の荘園であった。頼朝の信頼が厚く、次第に勢力を広げた千葉常胤は次男 師常にここを支配させた。師常は相馬氏を称した。
 その流れを汲む何代か後の重胤の居城であったとの説がある。後に重胤は事情あってこの地を去り千葉一族の領地であった陸奥行方郡に移ることになる。陸奥相馬氏の始まりである。
 戦国時代に入ると、当地は小金領にあり、小金城(松戸市)を本拠とする高城氏の家臣である平川若狭守が城主であったともいわれている。
 城跡は、北総台地の小規模な舌状台地に立地し険しい崖となり、眼下には手賀沼に注ぐ大津川の分流が流れ、崖下では台地の水が浸みでる低地平野となっており、自然の地形を上手く取り込んでいる。
 台地郭面の標高は約20m、河川低地は約9mで、高低差は11mである。正面入り口は背後の台地に続く側にもうけられ、郭の構造は東西約130m、南北45から100m で、東西に長い三角形城の縄張り構造となり、台地が平野に落ちる側の東端に三角形状の主郭⑦と背後の台地とつながる側にある方形の副郭⑤が連続して並んでいる。 それぞれの郭は、土塁、横堀(空堀)、切岸(崖)等の防御施設で囲まれ、虎口(出入り口)が2ヶ所もうけられている。 郭内の土塁の高さは2.5~3mある。主郭と副郭の周辺に複雑な土塁が途切れないこと、正面の入り口に大規模な張り出し櫓があるところが特徴と言われている。   (城跡区域拡大図)
(撮 影 2016.10.27.)

アスレチック用具 種々の花 種々の花
  • (左) 正面入り口①と櫓台②--背後台地に続く側にもうけられている。背後台地と城郭敷地の境目は、今日では車の往来の激しい道路となっているが、 当時はここに空堀が掘られ両者を区分したいたものと考えられる。正面入り口の道は 狭く急峻である。すぐ上に櫓台があり侵入者を攻撃しやすくしてあることがわかる。
  • (中) 土塁と空堀④--正面の入り口を上り切ると正面は高い土塁となって、道は左右に分かれ、どちらが入り口に通ずるか判断できない。 左に向かうと長い土塁に挟まれた空堀である。
  • (右) 虎口③--反対に右に向かうと副郭に通じる虎口となる。横幅は狭く、右近くは急峻な崖が迫り、侵入者を突き落とし易くしている。
アスレチック用具 種々の花 種々の花
  • (左) 副郭⑤--第一の虎口をはいると副郭で広い敷地となっている。
  • (中) 虎口⑥--副郭と主郭の間には土塁が築かれ、土塁に狭い第二の虎口がある。
  • (右) 主郭⑦--第二の虎口をはいると主郭の敷地となっている。ここに中枢機能があったものと思われる。
里山 アスレチック用具 里山
  • (左) 城下湧水池--城跡のある台地の麓の一部からは多くの湧水がある。その昔、手賀沼の水面もこの辺りまで達し、船便が利用できたとも想像できる。
  • (中) 城のある台地--城跡の台地を少し離れ、平野側から望んだ。この辺りは大津川とその支流が台地を複雑に浸食し台地の出入りが複雑な地形となっている。
  • (右) 大津川流域--手賀沼に注ぐ最大河川である大津川は周囲に平野を広げている。古来から水田地帯が広がって豊かな地域を形成していたものと思われる。