〇 No.15 城址を探る

師 戸 城 跡 (印西市)

◎最初のページに戻る

地図上の位置 模式図

 師戸(もろと)城は印旛沼を挟んで臼井城の北側にある。城趾は、現在は千葉県立印旛沼公園となっており、比較的原型を良く残しながら保存されている。師戸城は、当時 、古鬼怒湾の入江であった印旛沼の水運を支配しながら、臼井城の支城として、更には千葉本家の本佐倉城の防御のための役割を果したものと思われる。
 築城の年代は明らかでないが14世紀中頃と推定されている。城主については、臼井氏四天王の一人である師戸四郎とも考えられるという。秀吉の小田原城攻めの勝利とともに、千葉氏宗家の本佐倉城や臼井城と運命をともにして、やがて廃城になったものと思われる。

コブシ アセビ ツバキ
  • (左) 根古屋方面からの眺めー-ー印旛沼周辺の平地に作られた根古屋(城主の館やその周辺の屋敷地)から城趾のある台地を望む。標高は10m程度であろうか。
  • (中) 臼井城を望む---城の南端二の丸から南の臼井城方面を見ると印旛沼を隔てて直ぐそこに見える。のろしで簡単に連絡がついたと思われるが、幅広の大きな旗でも連絡が可能な距離である。
  • (右) 虎口ーー-日常、根古屋から城に出入りする所。城に攻め入る時はここが突破口となる。普通ここには横矢作りや櫓台などが設けられ、防御に工夫が凝らされている。現在は残念ながら周辺は削り取られており、写真右からの土塁もここで途切れている。僅かに急斜面が面影を残している。
スギ ボケ ミツマタ
  • (左) 土塁---虎口の急斜面を上ると小道と交わる。その前面に高い土塁が立つ。元々は小道の外側にも土塁があり、小道は前面の土塁との間の空堀であったと思われる。
  • (中) 道場前---虎口を上がって小道を右に進むと道場前と名付けられた広場にでる。台地上の広場であるが、堀には囲まれていない。戦闘の訓練場ででもあったのか。
  • (右) 三の丸入り口---道場前と三の丸の間には深い空堀がある。三の丸は高い土塁で囲まれている。現在は道場前から三の丸へは道が通じていて、容易に入れるが、当時は、戦闘時には容易に壊すことの出来る仮の橋でもかけられていたか。
スギ ボケ ミツマタ
  • (左) 三の丸---深い堀と高い土塁の囲まれた広場であるが、西側は工事用土として削り取られている。少年野球場となっている。居住地や備蓄倉庫が立ち並んでいたのかもしれない。
  • (中) 空堀---空堀は緩やかにカーブしながら続いている。両側面は高い土塁が築かれている。当時は、これよりも鋭く深く切り込んだ、薬研堀と言われるものであったであろう。
  • (右) 二の丸から本丸を見る---この間も堀が築かれているが、現在は浅くなっており、堀の周りの土塁もない。 南側は印旛沼に面して攻略が難しいところであったと思える。