〇 No.15 城址を探る

本佐倉城跡

◎最初のページに戻る

 東国の応仁の乱ともいわれる享徳の戦い(1455)の混乱に乗じて馬加康胤(千葉氏の傍系)は千葉氏宗家を猪鼻城に攻め滅ぼした。康胤の子・千葉輔胤が文明年間(1470代)猪鼻城からより内陸に新たに築城したのが佐倉市・酒々井町にある本佐倉城である。天正19年(1590)豊臣秀吉により北条氏・千葉氏が滅ぼされるまで9代、百有余年間にわたり下総守護千葉氏の戦国時代の居城であった。 千葉県の中央には広い印旛沼がある。沼の周辺は広い平野の囲まれ、平野はさらに複雑に浸食された北総台地に囲まれている。印旛沼は古鬼怒湾の入り江となっていて外海ともつながり、水運が盛んであった。 城は印旛沼を望む標高30mの半島状台地に占地し、南西面(写真左側)を除く三方は水田(当時は印旛沼及び低湿地)に囲まれる要塞の地である。 城面積は35万㎡(東京ドーム建物面積 約46,955㎡)と言われる。
(本稿作成に当たっては、千葉県酒々井町教育委員会の作成資料等を参考としました。)  

  • 城趾概観
     城郭は 内郭群と外郭群に大きく分かれる。当時、内郭のある台地(写真中央)は周囲の大部分を印旛沼の湖底ないし低湿地に囲まれていたことが判る。現在の印旛沼は、写真上部方向にあるが、干拓により湖水面が縮小されている。
     外郭群は内郭群のある台地を、谷津を隔てて取り囲む周りの台地上にあり、「荒上」「向根古屋」「佐倉根古屋」と呼ばれで広大な敷地があった。家臣団の屋敷跡や軍団の駐屯地であった。
    (緑が残っているところは、台地と平野の境にある斜面にある林である。)

  • 内郭群
     内郭群は城主の館がある「城山」、「倉跡」、妙見神社も祭った「奥の山」を中心に、馬場の「東山馬場」などで構成されている。
     内郭群から半島状に突き出した東山があり、東山と城山と間に挟まれてた低地に東山馬場がある。東山馬場のある低地は水田②から「Ⅳ城郭」、「倉跡」に向けて傾斜面乃至段差で緩やかに標高を上げている。
     東光寺ビヨウは内郭の土塁の外側にあり、広い平野となっている。
     セッテイ山は内郭群と区切られ、空堀に囲まれている。外部人との接見あるいは人質等の住居に利用されたと推測される。現在は森りに包まれている。
     土塁空堀には雄大な「折れ」「出升形」「隅升形」が明瞭に残り戦国時代の城郭の特徴を見ることが出来ると言われる。

コブシ アセビ ミツマタ
  • (左) 東山虎口①-東山馬場の上部から虎口方面を見る。虎口の位置は中央の低くなっているところ。近くに行くと左右両面は 深い切通であり、攻める敵を容易に攻撃するため、櫓も構えたと思われる遺構となっている。
  • (中) 東山馬場から城山、奥の山、を望む---⑤から③④の中間の位置を見る。中央の高台が奥の山、手前の高台が城山である。右側は「倉跡」の広場で倉庫があった他、人も住んでいたと思われる。
  • (右) 奥の山-千葉氏の氏神である妙見尊を祭る神社があった広い広場で、儀式等が行われたと推測される。
ツバキ ボケ スギ
  • (左) 城山---城主の館があった場所であり、庭園や池、門の跡などが見つかっている。
  • (中) 城山の土塁---城山の台地が低地に面したところには高い土塁が築かれ、外の景色を見えなくしている。
  • (右) 城山へ通じる道---城山と奥の山の両台地の間に設けられた切通で、「Ⅳ郭」から城山に通じる細い道となっている。城山の虎口と思へる。
ボケ スギ ミツマタ
  • (左) 城山から東山を見る---東山は内郭群から細く長く半島状に突き出しており、城山を守る防塁として利用された。城山と東山の間に抉れて拡がる広場に東山馬場がある。
  • (右) 東山から印旛沼を見る---東山の外側には広大な水田が広がる。現在の印旛沼はこの干拓された水田の先にある。当時は印旛沼の湖水がここまで迫るか、低湿地であったであろう。
  • (中) 谷津の対岸の台地---②から谷津を隔てた向こう側に見える台地は、戦の時、後方から城攻めの兵を攻撃するための拠点となった。