〇 No.15 城址を探る

千葉宗家滅亡の地…多古町

◎最初のページに戻る

多古町概観

 多古町は、北総台地の中を北から南に流れる栗山川によって削られ、その流域が平野となって拡がっているところにある。
 戦国時代 関東では 鎌倉公方足利氏と関東管領上杉氏の不和から地域の豪族を巻き込んでの動乱が長く続いた。東国武門の名家千葉氏宗家十六代千葉介胤直は、鎌倉公方 足利成氏と関東管領 上杉憲顕の不和対立が激しい中で、鎌倉御所の重鎮であったものの、上杉派に属していた。1455年(康正元年)3月、成氏派の 千葉氏重臣 原胤房に千葉城(猪鼻城)を襲撃されて、 千田荘多古に逃れた。
 千田荘において、胤直は志摩城、子の胤宣は多古城に拠り上杉の援軍を待って再起を図ったが、成氏派の馬加康胤(胤直の叔父)が原に援軍し、多古、志摩の両城は防戦ならず8月に落城した。同13日胤宣は城の近くの阿弥陀堂で自刃、15日胤直は東禅寺で自刃した。胤直は42才、胤宣は15才であったという。
 1455年11月、室町幕府から派遣された東常縁により馬加康胤、原胤房は攻略されている。千葉氏当主は千葉一族の中の岩橋輔胤が継ぐこととなる。 岩橋輔胤は本佐倉城を構築し、以降 千葉氏の居城はここに移ることとなる。
(現地訪問 2020.10.18.)

東禅寺

 北総の古刹土橋山東禅寺は,千葉氏宗家の終焉の地である。東禅寺の墓地には七基の立派な五輪塔が残る。千葉氏宗家十六代千葉介胤直とその子胤宣及び眷属の墓碑である。やや中央のひときわ大きい碑が胤直、以下、妻子 眷属のものと思われる。
 東禅寺は、中世以来度々の火災に遭い遂に荒廃し。井戸山太子堂に合併され廃寺となった。現在は「東禅寺」の表札を掲げた平屋の一棟の建物があるだけであった

東禅寺階段 一族の墓 胤直の五輪塔
  1. (左) 東禅寺階段…廃寺となったが石の階段が残る、使われている様子はない。階段上の境内には集落の集会所と思しき建物があり「東禅寺」の額が掲げられている。現在は、ここまで 女坂の様なアスファルト舗装の坂道が設けられており、これを利用して上がって来ていると思われる。
  2. (中) 一族・眷属の墓…東禅寺の墓地には胤直一族や家臣と伝わる7基の五輪塔が立ち並んでいる。但し、一般墓地から片隅に追いやれれている感もある。        
  3. (右) 胤直の五輪塔…七つの五輪塔の内、一際大きいのが胤直の墓であろう。

志摩城址

 志摩城跡は、多古町島字塙台地先に所在し、栗山川流域に広がる低地のほぼ中央に浮かぶ標高約18メートルの独立台地であり。 千葉氏宗家16代千葉胤直ら一族は、1455年に起きた内紛により千葉城(猪鼻城)を追われ、千田荘の志摩城と多古城に逃れた。胤直は弟胤賢と志摩城に立て籠った(子息胤宣は多古城に立て籠った。)が、援軍の間もなく追い手がすぐさまに迫り、両城ともあえなく陥落した。胤直は逃れて、東禅寺で自害し果てた。
 台地は、縄文時代から平安時代の考古遺物の包蔵地でもあり、塙台地遺跡とも呼ばれる。

志摩城遠望  麓から見上げる 館跡
  1. (左) 志摩城遠望…栗山川の広い流域平野の中にあり、ライスセンターの背後に独立した島が見える。この島の台地の上に城址がある。
  2. (中) 麓から見上げる…台地の麓から城址を見上げると段丘が見えるが、後世に整備されたものにしても、城が在ったにふさわしい地形である。台地の上には八幡神社があり、麓からその石段を登って城址のある台地の上に行く。
  3. (右) 館跡…台地の上は広い平坦な農地となっている。その一角の隅に八幡神社がある、境内には、「志摩城址」と記された白い標柱が建てられている。

多古城址

 栗山川流域の平野に北総台地が半島の様に突き出ている突端に多古城址はある。
 原氏に追われた千田荘に逃れた千葉宗家一族のうち16代当主千葉胤宣の子 胤宣は多古城にこもった。最後は近くの阿弥陀堂で自害したという。
 現在 城域の大半は多古台住宅団地として造成され、商業地や子供団地 バスターミナル等公共施設も備わり大きな変貌を遂げている。
  1991~1998年に行われた発掘調査では、夥しい数の古代遺跡のほか中世城郭遺構として多数の掘立柱建物跡や墓墳、帯曲輪や虎口、空堀(畝掘)が検出された。畝掘は、北条氏が拠点とする城郭に好んで用いられるもので、後世 その勢力がこの地に及んでいた証左とされている。

多古城遠望 城跡 空堀跡
  1. (左) 多古城遠望…城址のある台地に沿うように平野部を国道296線が走る。多古町の市街地に近い。台地の高さは志摩城址とほぼ同等であろう。
  2. (中) 館跡…台地に館があった高台は、住宅地として開発の波が押し 寄せているが、未だ畑や耕作放棄地が残る。城址の遺構は僅かに空堀が残るのみである。
  3. (右) 空堀跡…僅かに残る空堀はかなり大規模で深い。  空堀(畝掘)には、北条氏が拠点とする城郭に好んで用いられ、後世 その勢力がこの地にも及んでいた証左とされている。。