〇 No.15 城址を探る
臼井城址
千葉県佐倉市の臼井城趾を訪ねた。台地が印旛沼に向かって平野に突き出し、境が崖となっている地形を利用して城郭は築かれていた。
文久2年(1114)に千葉常兼の三男常康が初めて臼井の地を治めたが、その居館がこの臼井城であったかどうかは定かではないが、臼井氏の中興の祖といわれる臼井興胤の代(14世紀中頃)に城としての基礎が置かれたと言われる。常康以来、16代臼井久胤までの約450年間臼井氏は長くこの地の領主であった。その後、臼井城は原氏(千葉氏の重臣)や徳川家康の部将酒井家次の居城となったが。文禄13年(1593)の火災によって、この台地にあった城郭は焼失してしまった。現在の城趾の型が何時ごろ形成されたかは明らかでない。
(以下は、朝日カルチュアーセンター千葉の講座、他で得た知識で自分なりに取りまとめたものである。)
-
城趾概観 千葉県の中央には印旛沼が地位する。その周囲には広い平野が拡がり、平野はさらに複雑に浸食された北総台地に囲まれている。現在の印旛沼周辺の広大な水田は、干拓事業によって形成されたものであり、殆どは印旛沼の湖底であった。戦国時代では、湖水は城趾の麓まで及んでいたものと思われる。
城趾の麓には臼井氏の菩提寺円応寺がある。
下から上に続く道は、平野と城を結ぶ緩やかな坂であり、左右に伸びる道は周辺の諸国の人や物資が往来する古くからの街道であったと推測されている。 -
城郭 城郭は2つに分かれ、道はⅡ郭の左下の接する。Ⅰ郭が主郭(本丸)である。周りには深い堀がそれぞれ巡らされていたことが、等高線の密集で分かる。二つの郭を仕切る空堀の中に細い土橋あり二つの郭を繋いでいる。二つの郭の上は、今はいずれも広に草原となっている
-
城周辺の砦 城趾の周りの要所には砦が築かれて守りを堅くしていたことが分かる。今は宅地開発で砦跡の多くは消失していると言われる。
印旛沼の対岸には師戸城趾が残る。臼井城の支城であったと推測される。戦国時代、利根川以北には広く内陸に海が入り込んでおり、印旛沼はその海の入江の一つであった。水運は当時の重要な交通手段であり、印旛沼には多くの船が人、物資を積んで往来をしていたものと思われる。二つの城で印旛沼の水運を支配していたであろう。
- (左) 一夜城跡・・城主が原氏(千葉氏の重臣)の時、北条ー千葉勢力と対立する上杉謙信がこの城を攻めるために野陣を設営したところと言われる。今は住宅街のありふれた公園となっている中に由来を記した石碑が建っている。
- (中) 城への道・・今も残る平野から城趾に長く緩やかに直線で上る道が住宅地に今も残る。平時には城と外部を繋ぐ要路であり、戦では攻撃側の突入口となった。
- (右) 城趾入り口・・城の入り口には石碑があるのみ。当時は虎口があったと思われ、複雑な地形で様々な防御の仕掛けがあったものと推測されるが、その面影は消えている。
- (左) 空堀・・深い堀が今も城趾を取り巻いており、そこに茂る木々の高さで深い掘だと分かる。
- (中) 土橋・・Ⅱ郭とⅠ郭は深い堀で区分されているが、1カ所が狭い道で繋がり虎口となっている。上杉軍はここまで攻め寄せたが、本丸(Ⅰ郭)を落さぬままで退却したと言われる。
- (右) 土塁・・Ⅰ郭の広場が堀に面したところに土塁が築かれている。土橋を渡って攻め様とする敵を側面から射られるに方向に築かており、横矢構造と言われる。