〇 No.15 城址を探る
米本城址
千葉県八千代市にある米本城址を訪ねてみた(2018.02.26.)。今は周囲を住宅等で囲まれており、車で傍の道路を走っても 古城跡があるとは思えない。
しかし 台地から低地に向けて舌状に伸びた城址のあった小高い丘は今も緑を残していて、古城の存在を想定するには十分である。
古城跡に立ち入るには、台地上にある住宅地の傍の小道からから入る。周辺及び城址は史跡として整備されているとは言い難い状況にある。整備されていないままの台地の地面の起伏が城址であることを漸くに思わせるが、それが今は忘れられようとしている戦国の城址としての存在を象徴しているようにも思えた。
八千代市郷土資料館の解説をもとに、自分の大胆な推理を加えてこの文章を作成した。
戦国時代の利根川周辺の水域は、1000年前の地図と比べればさらに縮小されていたと思われるものの、やはり利根川は外海の入り江のようになり香取の海を形成していたものと推定される。印旛沼も当時は香取の海に続く入り江の一つであり、その奥まったところに 戦国時代関東地方を席捲した千葉氏の本拠地として本佐倉城が築かれていた。
印旛の入り江に注ぎ込む川の一つに平戸川(現在は新川)があり当時 川は水運に利用され地域を結ぶ重要な物流動脈であった。 特に平戸川が注目されるのは東京湾に注ぎ出る花見川と上流で近い距離にあることである。外海と比べて舟の運行しやすい東京湾を経た荷物は花見川を遡りいったん陸揚げされ後 平戸川の船に移し替えられて再び水運で香取の海方面へと運ばれたと推測できる。すなわち 西日本と東北日本を結ぶ重要なルートであったのではないか。戦が始まると戦力移動にも 利用される。 この水運動脈の脇には千葉氏の本拠地本佐倉城 千葉氏の配下にあった臼井城(対岸には支状である師戸城があった)及び米本城があったことになる。
印旛の入り江に注ぎ込む川の一つに平戸川(現在は新川)があり当時 川は水運に利用され地域を結ぶ重要な物流動脈であった。 特に平戸川が注目されるのは東京湾に注ぎ出る花見川と上流で近い距離にあることである。外海と比べて舟の運行しやすい東京湾を経た荷物は花見川を遡りいったん陸揚げされ後 平戸川の船に移し替えられて再び水運で香取の海方面へと運ばれたと推測できる。すなわち 西日本と東北日本を結ぶ重要なルートであったのではないか。戦が始まると戦力移動にも 利用される。 この水運動脈の脇には千葉氏の本拠地本佐倉城 千葉氏の配下にあった臼井城(対岸には支状である師戸城があった)及び米本城があったことになる。
城址縄張図
江戸時代に、佐倉藩士の磯部昌言(いそべまさこと)によって書かれた『総葉概録(そうようがいろく)』によれば、「米本城に村上民部大輔(みんぶのたいふ)綱清と称す武将があり、天文(てんぶん)・弘治(こうじ)年間(1532~58)」に城主となった。永禄(えいろく)元年(1558)三月十三日に自害し、その墓が米本山長福寺にある。」とある。米本城の守護神である七百余所(しちひゃくよしょ)神社の紋には、当時この一帯を広く支配していた千葉氏の家紋である北斗七星を象った九曜紋(くようもん)が使われており、綱清は千葉一族かその家臣であったと考えられます。地元では、安房の里見(さとみ)氏に滅ぼされたとも、太田道灌(おおたどうかん)に滅ぼされたとも言われている(太田道灌の伝承は時代的に合わない)。城の周辺には、家老職を務めたと伝えられる加茂(かも)家などの家臣の子孫が、現在も城を守るように暮らしているといわれる。周辺の字名(あざめい)に城に関係する「城向(しろむかい)」などの名前が使われるなど、当時の名残が現在も数多く残っています。
室町から戦国期にかけて周辺地域で有力土豪だった村上氏の居城は。「一の郭・二の郭・三の郭」から構成されている平山城で規模は南北約300m・東西約150m、面積は約45000m2 現在はⅠ曲輪とⅡ曲輪の大部分の土砂が削り取られており、縄張り図の太い黒い線の部分のみが残り壁のように立っている。 土砂が運ばれた跡地には上の写真のように建物が立っている。
室町から戦国期にかけて周辺地域で有力土豪だった村上氏の居城は。「一の郭・二の郭・三の郭」から構成されている平山城で規模は南北約300m・東西約150m、面積は約45000m2 現在はⅠ曲輪とⅡ曲輪の大部分の土砂が削り取られており、縄張り図の太い黒い線の部分のみが残り壁のように立っている。 土砂が運ばれた跡地には上の写真のように建物が立っている。
- (左) 城址遠景--平戸川(新川)に隔られたところから城跡を展望する。 低地に向かって舌状に迫り出した台地に城は築かれたことが判る。
- (中) 新川--城の下を流れる川は堀の役目を担ったであろう。現在は印旛沼の干拓事業の一部として整備され捷水路として機能している。江戸時代から新川と呼ばている。印旛沼の水位が豪雨などで上がると排水機場のポンプにより東京湾に通じている花見川に排水できるようになっている。普段はほとんど流れがない。
- (右) 城址入り口-(図:現在地)-台地側から城址に入る。住宅地間の狭い道をたどると城址のある森の入り口に至る。途端に古城の雰囲気が漂ってくる。
- (左) 入り口右側の広場-(図:一の堀の上部)-曲輪と堀の入り組んだ城址の中にある広場。家臣団が集まる時や馬事行事に使われたかであろう。
- (中) 曲輪を取り巻く土塁--曲輪の縁は土塁で囲まれていて、外側は空堀である。所々に土塁が続いて残っている。
- (右) 空堀-(図:二の堀)-Ⅱの曲輪とⅢの曲輪の間にある空堀。両側が切り立ちながら急こう配でⅡの曲輪とⅢ、Ⅳ7の曲輪の接合点に上がってきている。
- (左) 土砂採取から残された部分-(図:Ⅰの曲輪、Ⅱの曲輪の右側の黒い部分)-Ⅰの曲輪、Ⅱの曲輪のほとんどは土砂採取により削り取られている。 残された部分は壁のように切り立っている。頂上の高さはほぼ原形を保っていると思われ、幅は人一人が樹木を除けながらようやく歩ける道が続いている。
- (中) 長福寺山門--城主村上家の菩提寺 城址のある台地を少し北側に降りたところにある。
- (右) 綱清の墓--長福寺の中には自害した村上綱清の墓と言い伝えられる五輪の塔がある。