〇 朝夷奈切通(2019.02.)

目次ぺージに戻る

 東京・亀有を出発点とする鎌倉街道下道を歩く会に参加させていただいた。品川辺りからは、低地を避けた起伏の多い丘陵地帯を歩くことになる。最終回は金沢八景から朝夷奈切通を通り抜けて鎌倉に入った。鎌倉は南側の海岸寄りを除くと周りを山に囲まれた天然の要害の地である。他の地域との行き来のために七か所の切通が設けられたという。 
 この切通を息を弾ませ思いを鎌倉時代にはせながら越したことは、歩く会の最終回を飾るにふさわしい出来事であった。
(以下、横浜市教育委員会の立て看板による) 朝夷奈切通は、鎌倉幕府が、仁治2年(1241)に鎌倉と六浦(現、横浜市金沢区)を結ぶ重要交通路として、山稜部を開削して建設した道路です。幕府の歴史を記録した「吾妻鏡」には、執権北条泰時が自ら現場に出向いて工事を指揮したとあります。当時の六浦には天然の良港があり、切通の開通によって 幕府はこれを外港とし、東国や中国大陸との物流の拠点としました。六浦と朝夷奈切通は、幕府と都市鎌倉を政治的・経済的に支える重要な役割を果しました。
朝夷奈切通は、その後崩落するたびごとに改修されて現在に至っていますが、横浜市側に小切通、市境の峠に大切通という山を深く切り下げた特徴的な遺構や 、道路沿いに中世の納骨施設である”やぐら”が多く残っています。また、大切通の南側山腹には、鎌倉の守護神と伝えられる熊野神社があり、江渡時代に再建された後、氏子たちによって社殿と祭事が現在に受け継がれています。(撮影 2019.01.12.)

朝夷奈切通に入る

朝夷奈切通に入る--遠景に切通が作られた山が見える。横浜市の環状4号線をこの辺りから反れて朝夷奈の切通に続く小道に入る。

横浜横須賀道路

横浜横須賀道路--峠の道に差し掛かると早くも岩を深く切り抜いて作った風景が目に入ってきた。上には、丘陵地に敷設された横横道路が跨って通っている。

<"岩の切通"

岩の切通--岩を深く切り通した狭い道が続く。膨大な人力でこの作業をやり遂げたのであろう。それ程に鎌倉がこの切通を必要としたのことが伝わってくる。                 

   
やぐら

やぐら--削った岩の垂直面を見上げると、そののところどころに四角く彫った穴がある。「やぐら」と言われるらしい。中世に掘った穴で、納骨や仏教関係の石造が収められているというが、高くて中を覘けない。未だ、詳しい解説資料に出会っていない。

熊野神社

熊野神社--峠のほぼ頂上付近に石柱があり左面には「熊野神社」と彫られている。源頼朝が鎌倉の鬼門であるこの峠に勧請したと伝えられる。体力の消耗を避け、「かまくら」方面へと向かった。

地蔵の岩壁刻線画

地蔵の岩壁刻線画--峠の頂上から暫く下ると垂直の岩面に地蔵像が刻んであった。由緒は不明であるが、周りの雰囲気によく合致している。

     
>鎌倉へ向かう下り道

鎌倉へ向かう下り道--峠から鎌倉へ向かう下り道は、谷間になった道に湧き水が流れ出し歩き難いところが続く。切通開設後も道の維持管理に苦労したであろう。この辺りでは、漸く水が側溝らしきところに寄せられ、太刀洗川となり滑川に合流し鎌倉市内に流れ出ている。

小滝

小滝--峠道の急傾斜が漸く緩やかになる地点で小道が分岐している。そこに突き出た岩が小さな滝を作り出している。静寂の森に清らかな滝音が響き、旅人の暫しの小休止を癒しただろう。ある鎌倉武士の名にちなんで「三郎の滝」とも呼ばれる。

塩甞地蔵

塩甞地蔵--峠を下り道路の傾斜も緩やかになった辺りにある光触寺の境内に地蔵様がある。六浦の塩売りが朝夷奈の峠を越えて鎌倉に来るたびにこのお地蔵様に塩を供えしたとの話があり、この峠の果した役割の一端を垣間見ることができる。