〇鋸山の諸仏達 (2013.07.)
目次ぺージに戻る
房総半島の鋸南町にある鋸山は、房州石として石を切り出し江戸に供給したところといわれる。今はその切り出した跡が残っている。この山から切り出された石や、その跡の断崖を利用して大小さまざまな石仏が彫られている.
又、この山の中腹には聖武天皇の勅語とにより725年に開かれた乾坤山日本寺がある。
(撮影 '13.06.24.)
- (左) 日本寺ご本尊--薬師本殿は 昭和14年の大火によって焼失したが、復興計画の元、平成19年に再建された。長い間、仮本堂にあった日本寺の御本尊・薬師瑠璃光如来が此処に移された。
- (中) 薬師瑠璃光如来大仏--原型は1783年3か年を要して彫刻された、その後、自然の雨や風による浸食により著しい崩壊があった。1969年(昭和44年)4か年の歳月を要した復旧工事により再現された。
総高31.05m(東大寺大仏は18.18m)で日本最大の大仏様である。
- (右) 百尺観音--1969年(昭和44年)6年の歳月を費やして完成した大観音石像である。交通安全の守り本尊として、日本の大動脈といわれる浦賀水道の船舶の運行を見つめている。
- (左) 百躰観音--このエリアには大小さまざまな観音様の石仏が岩屋の中に収められている。
- (中) 奥の院無漏窟--奥まった岩穴の中には、風や雨による浸食を受けることの少なかった石仏の美しい姿を拝むことが出来た。
- (右) 羅漢エリアの諸仏-‐この一帯のには、様々な表情をした大小の諸仏が多数あった。多くの人がそれぞれの願いを込めて納めたのであろう。個々の仏の顏<拡大写真>を覗くと、それは人生の悩みに正面から対峙しているそのものの姿である。
北総台地の菜園から季節の便り(2013.07.)から
©masao yamashita