石器をおもに利器として活用した時代を石器時代と呼び 旧石器時代と新石器時代に分ける 日本の場合 新石器時代に当たる時代は縄文時代および弥生時代である 弥生時代には金属の利用が始まり 金属器時代とも呼ばれ 石製利器から金属製利器への交代期に入り やがて古墳時代へと移っていく
日本列島の後期旧石器時代は 約35,000年前に始まり、縄文時代へと移行する約15,000年前までの約20,000年間続いた
後期旧石器時代は前半と後半とに区分されており 層位的には約25,000年前に日本列島を覆う広い範囲に降り注いだ姶良Tn火山灰の包含層が目安にされている 後半期の年代は約29,000〜15,000年前にあたり 大枠としては「ナイフ形石器」が盛んに製作された時期(〜17,000年前)と、その製作が終了して細石刃が盛んに製作された時期(〜15,000年前)との2時期に分けられる
北総台地に人類が姿を現したのは 海底の沈降や隆起が治まり 台地が安定した30,000年程前のことと言われる 北総台地の白井市復山谷 印西市木刈など数カ所から同時代の石器が発掘されている 平成12年 本埜村滝の龍水寺裏の畑の中からほぼ同時代の重要な遺跡が姿を現した ここからは約600点の打製石器を中心とする旧石器が発掘されたが 約28,000年前に造られた特徴を持っ「局部磨製石器」が含まれていて年代判定の鍵となった 特筆されることは これらの石器が二つの直径20メートルもの「環状」となって発見されたことである 復山谷 木刈遺跡などは獲物を追って移動する家族単位のキャンプ地であると推定されているが 龍水寺裏遺跡は、数十人単位の旧石器人が集まり 輪になって石器を作り 狩りの作戦を練った場所であったのではないかと推定されている 数十人が集まって狩りをする対象は、絶滅期を迎えていた「ナウマンゾウ」説が有力である
出土する遺物は 土中で分解されにくい石器が殆んどである
資料館には印西市で発見された約20,000年前の石器が展示されており 旧石器時代から北総台地で人々の生活が営々と続いていたこを示している