龍角寺の遺構

◎最初のページに戻る

 古墳群の中央部から一直線に伸びた小道を1q歩くと龍角寺の場所に到着する この古くからの道は「白鳳の道」と名付けられているが 時代が古墳時代から飛鳥時代へ移ったことを象徴した道であるかのようだ
 古墳の構築が盛んになされた古墳時代から 飛鳥時代(594~710)に入ると大和政権による仏教の興隆が始まる 仏教の伝来は通説では538年であり その後 推古天皇(593)は「仏教興隆の詔」を出してる そして僅かの間に古墳に代わって全国各地に寺院が建立されることになる
 龍角寺の敷地には小さい祠と言っていいほどの小さい寺が建っており 後部に本尊の薬師如来坐像を安置するための格納庫が建てられている そのまた後方に龍角寺の遺構がある
 「佐倉風土記」(佐倉藩家臣磯辺昌言が享保7年(1722)に編纂)の伝承によれば 和銅2年(709年)竜女が現れ、金の薬師如来像を祀ったのが創建とされ、天平2年(730年)釈命が寺として整備し「龍閣寺」と号したという 伝承の真偽とは別に、当地には古代から仏教寺院が存在したことは間違いない。発掘調査によって、検出され、出土する瓦の様式編年から、この地には伝承よりは遡り7世紀後半には伽藍が存在したことが明らかとなっている。 現在、火災で当時の建物が焼失し、金堂が西、塔が東に建つ「法起寺式伽藍配置」の遺構残っており 金堂の礎石(写真 左)と共に 3重とも5重ともいわれる塔の礎石がみられる 金堂の角い礎石は江戸時代に再建したときに用いられたもので 最初の礎石は土台の一部とされたが丸い石として周辺に露出している 本尊は薬師如来坐像である そのほか境内からは奈良時代(710~759)前期の銅製経筒や布目瓦が土出している
 寺は中世には衰微していたらしく、承久2年(1220年)上総介平常秀が再興しているが、その後もたびたび火災に遭っている。戦国時代には千葉氏の外護を受け、天正19年(1591年)には徳川家康より20石を与えられている。
 塔の礎石には筑波山の石が用いられている 中心の穴に溜まった水は 大雨でも日照りの時でも増減しなかったと言われ「不増・不減の石」と呼ばれている  
「龍の伝説」
 「佐倉風土記」等の伝えるところによれば 天平3年(731年)この地域が干ばつに見舞われたとき、釈命が祈祷したところ、印旛沼の龍が天に昇って雨を降らせたが、その龍の体は3つに分かれて地上に落ちてしまった。その3つに分かれて死んでしまった龍の頭の部分をこの寺に祀り「龍角寺」と改称したという。伝承では龍の腹が落ちた地の寺が龍腹寺(千葉県印西市、旧・本埜村)、尾が落ちた地の寺は龍尾寺(千葉県匝瑳市大寺)という名前になったという この地に広く言い伝えられている

金堂の礎石 塔の礎石