利根川は元々は隅田川を下流に持ち江戸湾(現在の東京湾)に流込んでおり現在の江戸川のあるところは太井川という川が流れていた関東平野は大きな河川や沼が多く 治水も良くなかった天正十八年(1590年)徳川家康が関東に入府したが この時 利根川 荒川 渡良瀬川が洪水でよく氾濫するのを見て、関東群代に任じた伊奈備前守忠次を治水工事にあたらせた この工事は
(1)利根川を熊谷付近から東に流し新利根川として銚子に導く
(2)その放水路として太井川(現在の江戸川の付近を流れていた)を改修し江戸川を作る
(3)荒川と入間川を墨田川の上流に結ぶ
というもので 工事の完成で利根川と江戸川と結ばれた為 大消費地である江戸に物資を送るには銚子から利根川をさかのぼり関宿から江戸川を下る事ができる重要な
水路としても機能することなった 経済の発展と人口の急増は利根川、江戸川の水運をおおいに発展させたところが 江戸時代末期 利根川の河床が高くなり関宿まで船でいけなくなった
これを解決するため関宿までさかのぼらず利根川と江戸川をショートカットで結ぶためにつくられたのが利根運河(全長
8km)である 完成は明治23年だが この時期は鉄道やトラックによる輸送体制の準備が進みつつあった
利根川と江戸川の分岐点が関宿 〇内が運河の位置