元々 利根川の河床はそれほど深いものではなかったが 江戸時代末期 更に河床が高くなり関宿まで船でいけなくなり荷物を一旦艀に積み替えるか陸送しなければならなくなった これを解決するため関宿までさかのぼらず利根川と江戸川の間を運河でショートカットで結び距離も40〜50Kmの短縮することが考えられた
その中心となって計画を進めたのが広瀬誠一郎(運河竣工式目前の3月18日病没)という人である 明治14年(1881年)彼は当時の茨城県令(今の知事)、人見寧(やすし)に利根運河の開削を熱心に建議した この結果、人見は運河の開削を内務省に建議した
明治15年(1882年)内務省ではこの建議を検討することとなり調査を当時の御雇工師デ・レーケに命じた デ・レーケは野田、流山、柏一帯を調査し報告書を作った しかし このころ普及してきた鉄道建設論があり これに反対する強力な意見もあった
内務省は財政事情などから開削計画を中止するが 広瀬 人見等は民間の利根運河株式会社を設立し計画を推し進める 工事は明治21年5月19日から3工事区毎に始まった
写真は現在の運河の風景である (撮影2010.12.22.)