江戸川へ合流

◎最初のページに戻る
江戸川へ合流

 過っての賑わいを失った運河は 利根川から入ってきた水を江戸川の広い河川に 静かに流れ出している  明治23年開通した運河により 江戸川を下って東京に出ていた殆どの船や筏は、運河を利用するようになっていたが 航路の距離で40Km短縮、運搬日程にして3日が1日、運賃も大幅に安くなった。当時の資料によると 最も沢山の船が通行したのは 明治24年の37,600隻、1日平均103隻で 開通から昭和12年までの統計によると年間平均22,000隻になる運河では、東京からは主として雑貨類(日用品等)、肥料、木材、石炭・空樽など、地方からは薪炭・米穀類・水産物を主に木材 藁 醤油 ムシロ カマス等が運ばれた
 しかし昭和12年には年間6,500隻余り 1日平均にすると僅か18隻になった 通船数からみた運河の最盛期は明治23年から42年ごろまでで以降だんだん衰退した運河は鉄道やトラックによる輸送にとって替わられ しかも運河は洪水被害の復旧などの維持管理にも多くの費用を要した 1941年には台風により壊滅的な打撃を受けるが これを契機に洪水対策の水路として役立てるため国が運河を買収することとなった
 これで運河としての役割は終えた 2000年には北千葉導水路の完成により流域調整水路としての役目も終わることになる 現在は運河の遺構は市民の散策や野鳥の観察の場所としてのみ利用されている
 北千葉導水路は 印西市木下(きおろし)と我孫子市布佐(ふさ)の境界付近を起点(第一機場)とし 手賀川・手賀沼沿岸に沿って西に延びる 手賀沼の西端の柏市戸張新田付近には第二機場があり 此処から更に大堀川沿いに遡り 大堀川注水施設を経て江戸川の支流である坂川に繋がり松戸市の坂川放水路を経て江戸川へと流れ込む全長28.5km(内 地下水路22km)の人工の流域調整河川である
 これにより利根川の水の一部を首都圏に水を供給し 又 中間地点で手賀沼へと放水することにより、水質が悪い手賀沼の水を押し流すか希釈させることができる 北千葉導水路が完成するまでは 利根運河が「野田導水路」として暫定的に江戸川への送水を担っていた