庚申の信仰とは,中国の晋の時代に、人間の体内には三尸(さんし)がおり、庚申の日に天に昇って,寿命をつかさどる神である天帝に人間の過失を報告し早死させようとすると書物に記されたことに由来し 庚申の日に帝釈天や青面金剛や猿田彦を祀って三尸(さんし)の活動を防止しようとするものであった
庚申の日 干支は十干と十二支を組み合わせたもので 十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類があり それぞれに、十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類を組み合わせたもので10×12=60種類からなる。これを暦にあてはめ庚申に該当する時を庚申の年・日とした 庚申に日は金気が天地に充満して、人の心が冷酷になりやすいとされた。
日本に、庚申信仰が伝わったのは,おそらく8世紀の後半ではないかとされている
帝釈天 須弥山(しゆみせん)の頂上の丘利天(とうりてん)に在って,部下の四天王を中腹の東西南北に配置し,善悪邪正をただして仏法を守護する神として信仰を集める帝釈天は、古代インド神話における代表的な神であるインドラが仏教にとり入れられたもの。サンスク,諸天中の天帝という意味で天帝釈,天主帝釈,天帝などという。
日本へは早い時期に伝わり,東大寺法華堂,法隆寺食堂,唐招提寺金堂などに奈良時代の彫像が現存するほか,密教寺院では教王護国寺(東寺講堂に象に乗る彫像が伝えられている。
猿田彦神 記紀神話に登場する神の名。瓊瓊杵(ににぎ)命が葦原中国(あしはらのなかつくに)の統治者として天降(あまくだ)ろうとしたとき(天孫降臨神話),天の八衢(やちまた)で一行を待ち伏せる異形の神がいた。一説には異様に長い鼻,丈高き背,赤く輝く目をもつ(《日本書紀》)という。シャーマン的能力をもつ天鈿女(あめのうずめ)命が問いただすと,名はサルタヒコで天孫を案内するため参上したことがあきらかになった。天孫降臨の後アメノウズメに送られてサルタヒコは伊勢に帰る猿田彦神がニニギの先導をしたということから、交通安全・方位除けの神社として信仰されている
道祖神(どうそじん、どうそしん)は、路傍の神である。集落の境や村の中心、 村内と村外の境界や道の辻、三叉路などに主に石碑や石像形態で祀られる神で、 芭蕉の「奥の細道」では旅に誘う神様として冒頭に登場する。 村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されている。 古い時代のものは男女一対を象徴するものになっている。餅つき(男女の性交を象徴する)などにもその痕跡が残る。 庚申塔には道祖神信仰と結びついて街道沿いに置かれ、塔に道標を彫り付けられたものも多い
写真をクリックすると拡大画面が開きます (開いた画面のツールバーの左上の←をクリックするとこの画面に戻ります)
©masao yamashita