〇 No.12 城址を探る
城下町 萩 旅行
5月11,12日に久しぶりに萩を訪れた。中国山地がいきなり日本海に沈み込む様な平野の少ない日本海側において、
阿武川が作った僅かな三角州の平野に城下町萩がある。
高い山を超えることが無いとは云え瀬戸内からは中国山地を越えなければこの地に至ることは出来ない。
関ヶ原の戦いに敗れこの地に封じ込められた外様の藩には長い間鬱積の念があったであろう。(撮 影 2016.05.11.)
- (左) 夏みかん-夏みかんの原樹は、江戸中期に萩市隣の長門市仙崎大日比に南の海から流れつき発見された。困窮した士族の救済策として特産品夏みかんを 広い屋敷内で栽培することが勧められた。武家屋敷の塀から伸びだした枝からは夏みかんの白い花が見られ、周辺に芳香を放っていた。
- (中) 反射炉-西洋文明からの遅れを意識し、それに追いつこうと躍起となっていた頃の象徴とも思われる。萩の産業遺産群の一つである。
- (右) 女台場-攘夷決行で萩の住民の間にも「自らの手で城下を守ろう」とする機運が高まり、菊ヶ浜に土塁を築いた。身分や貧富を問わず奉仕作業し、 この時ばかりはめったに外に出ることのなかった武士の妻や奥女中までが参加したことから「女台場」と呼ばれている。 土塁が築かれた。。
再びの萩
萩を一年ぶりに訪れた。前回は萩市の西側の三の丸、城跡を中心に見たが。今回は、中階級武士以下の身分の者のエリアである東部地域を見学した。そして、自分にとっては未踏の地域である萩から西の山陰を角島まで旅した。(撮 影 2017.10.25.)
- (左) 松下村塾-世田谷にある松陰神社より、一回り大きい松陰神社の中に松下村塾跡があった。はるか昔に訪れたときは周りの景色と一緒にある感じがしたが、今は、違った感じに位置している。ともあれ、ガイドさんの解説を聞きながら明治維新、吉田松陰に関する自分の知識を感銘しながら反芻してみた。
- (中) 講義室-萩の若者が身分を問わず集まり学び、議論し、松陰が指導した松下村塾の内部。未だに熱気が籠っているように思える。
- (右) 東光寺-元禄4年(1691)に3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係者の墓があり、墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並ぶ。その他、幕末の動乱で犠牲になったものの墓が並ぶ。
- (左) 武家屋敷-三の丸の外の武家屋敷が、時間が止まったように、当時の風情のまま残っている。
- (中) 木戸孝允邸-生まれてから江戸に出るまでの約20年間を過ごした木造瓦葺の2階建ての家で、眼科医の家であった。家の 内部がそのまま残っている。
- (右) 白壁-萩の三角州を囲む橋本川沿いには長い白壁が続き、武家屋敷の雰囲気を残している。