小金中野牧跡

◎最初のページに戻る

位置地図 幕府直轄の牧であった小金牧の中の一つ中野牧を訪ねた。 位置は、その面積の大部が鎌ヶ谷市と松戸市に含まれるところにある。この台地から、南(東京湾方面)と北(手賀沼・利根川方面)に谷津川が分かれて流れ出ており、 台地は分水域である。馬は放牧され野馬と呼ばれた。訪れた場所はいずれも鎌ヶ谷市内である。
(撮影 2016.06.29.)

小金道 勢子土手 大込土手
  • (左) 小金道-中野牧の中央を縦断し、下野牧及び中野牧の捕込(とっこめ)と金ヶ作陣屋及び野馬奉行所を結ぶ線上に ある。捕込で捉えられた優良3歳馬はこの道を通って幕府に上納された。一名を馬追道とも言われた。現在は船橋市、鎌ヶ谷市と松戸市を結ぶ道路として混雑がはなはだしい。
  • (中)  勢子土手-放牧されている野馬を捕込や水飲み場に誘導するための土手が、 現在でも開発から取り残されて僅かに国指定史跡として残っている。
  • (右) 大込土手-捕込の直前にあり、追われてきた野馬を集約するための土手。
馬捕り 捕込 捕込
  • (左) 馬捕りの図-集められた馬は更に捕込に追い込まれる。図は下野牧の様子を描いた江戸時代の図。付近の村から動員された多くの勢子の姿がある。土手の上には幕府役人のほか、見物客の集まったという。
  • (中) 溜込 -捕込の中は、土手で、捕込(野馬を追い込み、縄かけして捕らえる区間)・溜込(軍馬として幕府のに送る野馬や、農耕馬や役馬として 払い下げる野馬を留めて置く区画)・払込の3つの空間に区分けされている。土手の低い部分は捕込部分からの追い込み口と思われる。
  • (右) 払込-選別された後、再び野に返す若い野馬等を集めた区画。手前が放出口と思われる。
貝柄山公園 野馬像 木陰
  • (左) 貝柄山公園-捕込の下からは谷津が開ける。台地からの水が集まった水溜りがあり野馬の水飲み場として 利用された。現在は貝柄山公園として整備されている。
  • (中) 野馬像-貝柄山公園の一角には原寸大の野馬のブロンズ像がある。現在の競走馬と比べるとはるかに小さい。
  • (右) 木陰-牧の時代からあると思われるスダジイの巨木が「市民の森」に残っている。 僅かに当時の牧の風景を残している。暑さに弱い野馬がこの木陰で休んでいたとも考えられる。