相馬氏と相馬野馬追い
相馬野馬追いは 南相馬市の中村城公園から騎馬武者が集まり、大きな3つの妙見神を神輿で招いて催される祭である。起源は、鎌倉開府前に、中村相馬氏の遠祖である 平将門が、領内の下総国相馬郡小金原(現在:千葉県の松戸)に野生馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をした事に始まると言われている。陸奥相馬氏の初代の相馬師常は、鎌倉時代初期の武将千葉常胤の次男である師常が父常胤より相馬郡相馬御厨(現在の千葉県北西部で、鎌ヶ谷市、松戸市、 我孫子市にかけての一帯)を相続されたことに始まる。
千葉氏略図
平良氏…千葉常胤-(次男)師常…(4代)胤村-胤氏(先妻の子)
-師胤(後妻の子)-重胤
相馬御厨は、平忠常以来の房総平氏の代々の土地だった。房総平氏の後裔である千葉常胤は石橋山の戦いに敗れ安房に逃れた頼朝を助けたことで房総で勢力を伸ばしていた。 同じく房総平氏の後裔である上総広常が失脚すると共に、次男の師常を相馬御厨の地に据え、師常はその地に因んで相馬氏を称したらしい。
師常の子孫は相馬御厨を中心として活動していたが、4代 胤村の死後、先妻の子・胤氏と後を託した後妻の子・師胤(5代)が家督を争った。師胤は父の譲状を鎌倉幕府に 提出したが、鎌倉幕府はこれを認めず、胤氏を継承者として認めた。このため、師胤の子・重胤(6代)の代に横領の恐れが高まったとして、源頼朝により所領として許さ れていた陸奥国行方郡に入った。陸奥相馬氏はここに始まるといわれる。胤氏一族は下総に残留して下総相馬氏となる。
野馬と鎌ヶ谷市
千葉県北部は古くから軍馬育成の地として知られ、『延喜式』にも牧の記述があるらしい。「蝦夷」征伐時の前線への軍馬の供給にさかのぼると推定され 古くからの馬 の育成牧の地であったといわれる。江戸幕府は軍馬の育成のため、下総に小金牧、佐倉牧、安房に嶺岡牧、駿河に愛鷹牧を設けた
小金牧は、江戸時代以前からの牧を継続する形で 慶長年間に設置され1869年(明治2年)まで存続した。 小金牧はさらにその中に5つの牧があったが、その一つのが鎌ヶ谷市、松戸市、白井市、船橋市の地域に広がっていた中野牧である。 鎌ヶ谷市には中野牧の遺構としての野馬が畑に入りこむのを防ぐ野馬除け土手、野馬を選別する施設である捕込(とっこめ)、野馬を捕込(とっこめ)に追い込むための追い込み土手、 そしての野馬が水を飲んだと思われる池が、今も良好に残っている